2021/07/10〜 モノポリー大会

こんにちは。

Common space Hand anything(コモンスペースハンドエニシング)です。

文章書くのが楽しくなってきました。

勢いあまって連続してブログ(イベント備忘録)を上げまくっています。

店主秋利です。



今回は教室、レッスンの類ではなく、完全に趣味。

モノポリーについてです。

「モノポリー」ご存知ですか?

その昔、テレビゲームがまだそこまで普及していない頃、

子どもたちはボードゲームをしていたようです。

その中でもモノポリーはやることが大人向き。

「投資」、「交渉」をします。

今の50代より上の方々はかなりやり込んでいたようで、

社員研修の一貫でモノポリーを使うところもあるとか。


当店にモノポリーのゲーム盤がきたのは、

元スタッフから開店祝いにいただいて、みんなでやったのが7月初頭。

なにこれ面白い。運だけでなく「交渉」次第で逆転も可能。

すぐにハマりまして、その後数回有志で集まりました。

ざっくりとルールを説明すると、

①”すごろく”のようにサイコロをふり、出た目の数だけマス目を進みます。

②止まったマス目の不動産を手持ちのお金で購入します。

③他のプレイヤーがそのマスに止まった際にレンタル料を不動産を所有するプレイヤーに支払います。

④持っている不動産に家やホテルを建てることで、レンタル料を増やすことができます。

⑤レンタル料の支払いができなくなる(破産する)と負けになります。


かなりざっくりですが、こんな感じの流れで回っていきます。

最初にいかに不動産を手に入れるか、そこから以下にレンタル料を入手するかを考えます。

先ほど出た「交渉」というのは、

持っている不動産を他のプレイヤーに「言い値」で売り買いすること。

不動産同士を「交換」すること、など。

手持ちの現金、不動産など、お互いの懐事情をかんがみながら交渉をします。

それが面白い。モノポリーの醍醐味の一つです。

もちろん手持ちの不動産のマスに止まらない限りはレンタル料が入らないので、

高い金払って手に入れたのにって思うこともあります。

それが「投資」の面白いところですね。憎いところでもありますが…


読んでいる方もだんだんやりたくなってきましたか?

僕はこれを書きながらやりたくなってきましたよ。

皆さんもやりたくなったらお声掛けください。

モノポリーに関しては貸切も必要ないので、

お越しになったタイミングでやりたいです!っておっしゃってください。

ただ、僕と2人でやってもゲーム的に面白くならないので、

3人以上はいたほうがいいと思います。



もちろん貸切してのボードゲームパーティーなんかも可能です。

その際は、

当店のSNS、または下記メールアドレスまでご連絡ください。

hand.anything@gmail.com


#Handanything

#モノポリー #ボードゲーム #福岡 #レンタルスペース 

4人いるとなかなか盛り上がります。公式では最大6人です。

Hand anything

2022年3月21日に閉業いたしました。 "Common space" Hand anything 「common」には「共有、共用」などの意味があります 様々な方が同じ空間で気持ちよく過ごせることを目指します 普段はワークスペース(作業部屋)として開いています パソコンをしてもいいし… 本を読んでもいいし… 縫い物をしてもいいし… あなたらしく過ごしてください